repbuddy@ceo_tsuru のすべての投稿

関西を中心に爬虫類情報を発信します♪前職、ショップ店員、ペット専門学校講師、現在爬虫類専門店オーナーの私が業者、飼育者、両方の視点から様々なことをアドバイスします‼︎

ハイブリッドアナコンダについて


ども、REPBUDDYのツルカワです。
久しぶりの更新の今回は、今年の爬虫類業界を騒がせてるこの子
「ハイブリッドアナコンダ」について思ったこと書こうかと思います。

写真 2015-11-04 8 20 57

まずそもそもアナコンダって?世界最大級とか映画で人を襲ったりしてるけど・・・ってとこからですよね
アナコンダはボア科アナコンダ属に属しており、オオアナコンダ(グリーンアナコンダ)とキイロアナコンダ(イエロー)の2種が知られる。
オオアナコンダは♀のほうが大きく全長4~9m 体重は200kg以上になることもある、イエローはその半分程度だそうです。
卵胎生で70cmほどの子供を20~80匹産む
沼や川に住んでいて水の中で生活している、ある意味水ヘビに近いような生活である。
エサは水辺の生き物全般を食べる。人を襲うことは稀だという。
気性は荒く、飼育に向かないとされており、小さめのキイロアナコンダはより凶暴だという。
そして、現在、オオアナコンダは特定動物(危険動物)に指定されており、飼育には許可が必要である。
関西では須磨海浜水族公園、愛知県では東山動植物園などで大きな個体を見ることができる。特に須磨は繁殖も行っており、
水槽に大きなアナコンダと小さな(といってもボールパイソンのアダルトを軽く超える大きさ)アナコンダがうじゃうじゃといる光景はヘビ好き必見です。

1297

須磨海浜水族園のアナコンダ

そんなみんなの憧れであるアナコンダですが、国内では許可が必要ということもあり、あまり飼育している人は多くなかったように思います。
それを揺るがしているのが、今年お騒がせしているハイブリッドアナコンダです。
グリーンとイエローのハイブリッドなんですが、グリーンではないために危険動物ではなくなり許可無く飼育できるというキャッチフレーズとともに
出回っているハイブリッドアナコンダ(学生いわく脱法アナコンダw)
イエローの血が入っているから大きくならない?
イエローも大きいのはいる、5mにはなるだろう
いやいやもっと大きくなるだろう・・・と、様々なハイブリッド説が飛び交っておりますが、こればっかりは様子をみるしかなさそうですね。

写真 2015-11-02 20 29 58

飼育に関して
世界最大級、これだけで惹かれる人も多いかと思いますが、飼育はほんとに一部屋アナコンダ部屋にする覚悟が必要です。
まず他のヘビや大型爬虫類と違う点は、水の管理を前提とした飼育設備とパワー(重さ)です。
まず飼育するにあたって一番大事なのは体がしっかり浸かることのできる環境でなければならないということ、
となると一般的なガラスやアクリルケージではなくアクリルやFRPの水槽が良いでしょう。
底から排水できるような工夫ができればベスト、数日に1度は排水口やポンプで水を抜き交換するのと合わせて、熱帯魚用のポンプで水を
循環させても良いでしょう。
蓋はできればボルトでしっかりと固定し、第三者が勝手に開けることのないように鍵を付けるのがベストでしょう。
温度は30℃前後、空調で管理するのが良いでしょう。水中でバスキングを行うこともあるそうなので大型のUV灯を短めに点けると良いでしょう。
エサは大きくなるまではあまり大きすぎない大きさのエサを1週間に1度、大きく育てば10~30日に1度、大きなエサを与えると良い。
大きくなると小さくても3mは超えることを覚悟しておいて欲しい。
100kgの筋肉の塊が飛び掛ってくれば、数cmはあるであろう牙で噛まれ、そのまま巻かれる
利き腕がそうなった場合、ヘビを殺しでもしない限り、まず1人でははずせない。
5m越え200kg近くになったら、最悪こっちが殺されてしまう可能性がある生き物であるということを十分に理解して欲しい。
場所があり、ヘビに関する知識もあり、覚悟がある人だけが飼える生き物であると、私はそう思います。

p.s.
ただいまハイブリッドアナコンダ購入のため貯金中です←

写真 2015-11-02 20 28 58

撮影場所:大阪市大正区 爬虫類喫茶アゲイン


爬虫類飼育者必見!レップバディyoutubeチャンネル♪


レップバディyoutubeチャンネルも好評動画配信中!!


ナゴヤレプタイルズワールド2015


ども、REPBUDDYのツルカワです♪

写真 2015-09-19 16 41 59

それはついこの間のこと

「せんせー、招待券もらったからあげます、来るでしょ?」と学生からもらった招待券・・・そう、ナゴレプの招待券でした。金銭的にも時間にも余裕ないしうーん・・・まぁ、せっかくだし行くか!!←

と、まったくの無計画で私のナゴレプ参加が決まったわけでした。

まず反省すべき点は2つ

1つはシルバーウィーク初日であるということを忘れていたこと。あろうことか車でお昼前に出発した私は、京都と鈴鹿で大渋滞に巻き込まれ、10時すぎに出発し、到着が15時すぎ・・・連休初日のイベントはこういうことも注意ですね。

もう1つは、プライベートだし軽い感じで・・・なんて思っていたら前職でお世話になった方と再会!!そればかりか、その方にいろんな方を紹介いただいたり、ツイッターで連絡していた方が業界の方だったりで、いろんな方に挨拶いただき名刺まで頂戴したのに、こっちが名刺を持ちあわせておらず、まぁなんとも恥ずかしい限りで・・・名刺は常に持ち歩こうと決めた日でした。

それはさておき

今回のナゴレプ、生体販売以外にもいろんなことに力を入れていました。特に開場の1/3くらいはふれあいコーナーやふくろうカフェなどがあり、爬虫類や猛禽類とふれあって楽しめるようになっていました。中にはカブトガニやダイオウグソクムシのふれあいなんかもあったりで・・・

食べ物はゲテモノの称されるような食べられるけど、え!?ちょっと・・・というようなものがwピラルクの肉を使ったピラルク丼やタイガーシャベルノーズキャットのから揚げ、ワニ肉やダチョウ肉など、いろいろありましたw以前、デュビアやタガメを食した私にはどれも立派な食材にしか見えず、ワニ焼きというたこ焼きのタコがワニ肉になったものをいただきました♪

写真 2015-09-19 15 20 58

開場は大阪のときよりも広いように感じました。全体的に広々としており、だるくなるような暑さや混雑はないように思いました(時間が遅かったのもあるかと思いますが)。生体はカメレオンが多く、特にエボシが多くベビーからアダルト、パイドなんかもいましたね。カメレオンが飼育しやすい爬虫類になりつつあるのでしょうか。その他はレオパ、それに混じってニシアフは定番。ボールも多かったです、コーンは少なめ。リクガメは少なめ、ミズガメはそこそこ。トゲオイグアナの類はどのブースも目玉商材として棚の上で陳列してましたね。トゲオアガマの類も多かったように思います。サバクトゲオをいくつかのブースで見ました。小動物は少なめで猛禽はこれでもか!!ってくらいあちこちにいてました。カブトムシは少なく1、2ブースだけ、奇虫も3ブースほどで、ゴキブリが多かったですね。

物販は会場の壁側に並んでいました。グッズは少なかったような・・・雑誌や飼育品が多かったように思います。

今回はリミックス、カミハタが参加していることもあり、アクア関係のものも多かったです。ボトルアクアリウムの制作だったり、熱帯魚やメダカの販売があったりしました。その中でも両ブースとも力をいれていたのが観葉植物でした。高温多湿で育てるシダ類、コケ類、食虫植物、ジュエルオーキッド、アグラオネマ、水草の水上葉など、まだまだ人気のでる余地がありそうに感じました。その植物を使ったレイアウト水槽も会場内に多数展示されており、力をかけていることがうかがえました。

今回は急だったこともあり、私のお迎えは少しだけです。

ジュエルオーキッド マコデス・ペドラ

写真 2015-09-19 22 08 46

ギデオンヒメカブト

写真 2015-09-19 22 21 39

あと頼まれものでイワトコナマズとビワコオオナマズ、デュビアを購入。

大阪のレプタイルズフィーバーとはまた少し違った雰囲気を楽しめてよかったです。

20日参加の方もお楽しみください!!

またどこかのイベントでお会いしましょう♪REPBUDDY、ツルカワでした♪

 

 


爬虫類市場2015


ども、REPBUDDYのツルカワです♪

写真 2015-08-07 19 14 02

この夏、爬虫類喫茶アゲインさん主催の「爬虫類市場」が開催されることとなり、私は今回、本職である専門学校教員として、ボランティアの学生達と一緒に主催側に参加させていただきました♪

場所はアゲインさんの近くのアゼリア大正という区民ホールのような会館。駅からだと少し距離がありますが、近くまでバスがあるので便利でした。体育館くらいの広さで、設営もみんなでやればあっという間に完成しました。今回の出展者一覧はこちらからどうぞ!!http://ameblo.jp/again-www/entry-12049399079.html

円形の会場の外周には生体ブース、中央のブースはグッズのブースとなっておりました。今回はブリーダーさんが多いこともあってコーンスネーク、ボールパイソン、レオパが多かったですね。中には桑の葉とシルクワームのお店や自家繁殖のフトアゴを扱うお店もありました。

写真 2015-08-16 23 51 21

写真 2015-08-16 23 51 30

写真 2015-08-16 23 51 27

写真 2015-08-16 23 51 24

入場は500名を超えたそうで、開場してからずっと入れ替わりお客様が入っていたように思います。お迎え、やらかしも続出!?だったようでw

来年もぜひ開催したいですね!!その時はまた違う形で参加できたらなぁ・・・なんて←

今回主催いただいた、爬虫類喫茶アゲインの皆様、ありがとうございました。また何かの機会によろしくお願いします。

爬虫類喫茶アゲインHPhttp://cafe55again.web.fc2.com/

写真 2015-08-16 11 25 25

REPBUDDYのツルカワでした。

今回、声をかけてくださったフォロワー様、差し入れいただいた、I様、Mちゃん、ありがとうございました♪この場を借りてお礼申し上げます。

 


特集!!パンダトゲオイグアナ!!CANDLEさんにて


ども、皆様お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?私もお休みを満喫しておりますREPBUDDYのツルカワです。

この前、またまた珍しいトカゲの入荷を知ったので早速、見に行きましたー!!

写真 2015-07-12 19 35 49

「パンダトゲオイグアナ」

パンダトゲオイグアナとは?クシオトゲオイグアナの地域変異種らしくこの体色は品種ではなく野生での体色だそうです。今後、繁殖や流通が期待されますね!!

写真 2015-07-12 19 32 50

この白い体に黒い模様!!こんなすばらしいイグアナがまだ新種として出てくるってすごいですよね♪

写真 2015-07-12 19 32 58

口は大きいです。頭にはクレストは目立ちませんね。

写真 2015-07-12 19 33 53

トゲオイグアナと呼ばれるのはこのトゲトゲの尻尾があるからですね。白と黒の配色がまた魅力的です♪

写真 2015-07-12 19 57 24

 

ペアで販売されています。小さいほうが♀だそうです。撮影のときは♀のほうが活発でした。

 

食事シーンも撮影できました♪

飼育はトゲオイグアナと同じく、植物食で高温高湿、枝にずっと乗っていたので小さいうちは枝を組んでやるといいのかも。大きい個体は地上を歩いているイメージです。お店では枝にバスキングとミストを取り付けていました。

この激レアイグアナ、ペアでOOO万円だそうで・・・(汗

いつかは手にしてみたいですね。

以上、REPBUDDY ツルカワのパンダトゲオイグアナのレビューでした♪

いつもお世話になります、宝塚CANDLEさんにはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


HELLO♪はちゅリスト カメレオン愛好家I様


ども、REPBUDDYのツルカワです。「HELLO♪はちゅリスト」では爬虫類愛好家の飼育部屋を訪問し、飼育のノウハウや体験談などをお伝えしようというコーナーです♪今回は枚方のI様のお宅へ

REPBUDDYのエボシカメレオンの特集記事で使用している写真は、このI様からいただいた写真です。I様は私が前職のショップ店員時代のお客様の1人で、その徹底した管理とデータ取りは私も見習うほどです。それもそのはずこのI様、以前は教員職をされていて、いまでは私が教員としてアドバイスをいただいております。日々の観察、記録、そして他の飼育者や私の知識との比較で日々、飼育を楽しまれています。

さて、そんなI様がパンサーカメレオンを飼われたとのことなので早速行ってきましたー!!

写真 2015-07-27 17 53 36

パンサーカメレオン アンビローブ ベビー

エサにはイエコをメインに切らさないように毎日食べきったら入れる、食べきったら入れるようにしているそうです。水はやはりポンプでミストを日に数回、秒単位で設定できるタイマーを使って行っているそうです(湿度や温度で回数は調節)。温度は26~30℃、昼夜で少し差をつけています。湿度は60%を維持、ミスト時90%以上。バスキングや保温球をつけず紫外線は日に10時間ほど。

写真 2015-07-27 18 27 04

全体はこんな感じです。いまはGEX グラステラリウム3045を使用。4545や9060もあるので大きさに合わせて使っていくみたいです。

写真 2015-07-27 19 41 56

またI様はいろんな生き物が好きでチンチラや観葉植物、熱帯魚も飼育中です♪

今後のパンサーの成長に期待ですね。またよろしくお願いします。

 

REPBUDDYではお宅訪問に協力いただける方を募集します。お邪魔するのは平日の夜、もしくは土日終日に限りますがご興味ある方はぜひご連絡下さい。よろしくお願いします♪

 


ヒキガエル採集記!!


ども、REPBUDDYのツルカワです♪

先日、いつものように友人達と集まって、クワガタでも取りに行こうかと奈良のほうに向かっていたときでした。

友人が「この辺でヒキガエル採れるよ!!」 その一言でもう1人の友人(カエル好き)も火がついて・・・

真夜中の車登山が始まりましたw

川沿いの山道をひたすら上がっていく。数キロあがるともう街灯もないようなそんな山道に・・・

友人達とガンダムのニュータイプの話で盛り上がっていたら、カエル好きの友人が急に「止めて!!」と叫んだ

驚いて車を止める。そこは山道のカーブの内側、側溝があってその山側ががけではなく土場になっているようなところ

すると友人が「おった!!」

570

え?と思ったそのすぐ足元の側溝に大きな大きなヒキガエルがいました。すげぇ!!すげぇ!!と驚く私に友人は「なんかいるような気がした」と、まさにニュータイプのようなひらめきを見せたのです←

それから側溝や土場を見渡しましたが、見つけられず、ずっとずっと山を登っていく。小雨が降り、霧が出て、気温が20℃ほどで、暖房をつけていないと寒いくらいの中、ずっとずっと山を登っていく。

すると、車のライトが白いものに反射!!これは私も気がつきました「カエルだ!!」と車を止めて、外に出る(寒い)とそこにも大きなカエルがいました♪

578

しばらく行くと神社の駐車場があって、いそうだということで散策・・・すると今度は小さなヒキガエルがたくさん!!カブトムシみたいに砂利道に落ちていました!!(この場所でミヤマクワガタとアカアシクワガタも採集)

573

その後、また山道を進む、道を歩いているカエルを拾って行く。たまに崖の壁にもくっついているのでそれもチェック

それを朝まで数回やって帰ってきました。

ヒキガエル採集のポイント

  • 雨の日が狙い目・・・雨だとカエルの行動範囲が広がり、特に道の上にいることも多くなる。
  • 土場に面した側溝を探すと良い・・・側溝は生き物が落ちていることも多い。要チェックです。
  • 川や池など産卵地が近くにあると良い・・・無くても採れる場合もあるが、小さい個体が欲しいなら産卵地から近いほうが良い。

いかがでしたでしょうか?写真やポイントからヒキガエルポイントを見つけられることを応援しております。

596

みんなの相棒、REPBUDDYのツルカワでした。

 


特集!!ハードウィッキートゲオアガマ


ども、REPBUDDYのツルカワです。

レプタイルズフィーバーが始まる少し前、学生がよくお世話になっている関西レプタイルズプロ深江橋店からお誘いが・・・

「今晩、入荷がありますよ!!」

誘われたら行くのが礼儀、さっそくお邪魔してきました♪

着いたときには入荷も落ち着いたころで、グリーンパイソンが入荷のケアをされていました。

イワトカゲやサルバ、エメツリ、コバルトツリーなどトカゲ好きが思わずうなる種類がひしめく中、ツルカワが「おぉ!!」となったトカゲ・・・それこそが

「ハードウィッキートゲオアガマ」

写真 2015-06-26 22 39 56

インドトゲオアガマとも言われる種で、似たようなタイプのものが数年前までは少しながら流通していたそうですが、このタイプ、いわゆる本物はかなり久しく入ってきてなかったそうです(そして、今回の入荷で大量に入荷したそうで・・・)

写真 2015-06-26 22 33 48

何よりも特徴的なのが、その長い胴体!!尾も細長く棘はあまり発達しません。色はクリーム地に黒い網目状の細かい模様が入ります。とても大人びた印象のあるトゲオアガマです。飼育は他のトゲオアガマ同様、植物質を好むようです。

写真 2015-06-26 22 39 02

お店のご好意でツーショットをさせていただけました♪ハードウィッキー様、存在感がありますね!!

今回のレプタイルズフィーバーでも、何店舗かで見かけたハードウィッキー様ですが、入荷が不安定な種類であることは間違いないので、今年がチャンスですね!!ぜひ、憧れのハードウィッキー様を飼育しちゃいましょう(だいたいペアで10~15万円ほどです←)

関西レプタイルズプロ深江橋店の皆様、ありがとうございました♪

以上、REPBUDDYのツルカワ、ハードウィッキートゲオアガマのレビューでした♪

 

 

(↑↑の写真をツイッターで見た卸業者も知り合いから、もう買ったの?うちからも買ってよ!!と連絡があったのがオチでしたw)


HELLO♪はちゅリスト パンサーカメレオン愛好家S様


ども、REPBUDDYのツルカワです♪

「HELLO♪はちゅリスト」では爬虫類愛好家の飼育部屋を訪問し、飼育のノウハウや体験談などをお伝えしようというコーナーです♪今回はパンサーカメレオン愛好家のshunjiさん家にお呼ばれしましたのでそのときのお話をお伝えします!!

それはshunjiさんに自作のアクリルケージをいただいた数日後のこと「今日、遊びに来ないですか?」とお誘いがあり、パンサーカメレオンをはじめいろんな生き物を飼育しているshunjiさんに興味があり、もちろん行きますと答え、仕事を早めに切り上げ高速を飛ばして向かいました。

写真 2015-06-25 21 51 24

部屋に入るとパンサーカメレオンの♂のケージが並んでいる棚と、その少し奥にパンサーの♀とパーソンのベビーやスピノーサス、レッドテグーのケージが並ぶ棚がありました。温度は基本的にはエアコン管理、紫外線灯、バスキング、セラミックヒーターなどを併用していました。部屋に入って違和感、それはケージも多く湿度も高いのに臭いがまったくしなかったことです。我が家とは大違いで(汗  わけをあとで知りましたが、ケージにはすべてPCマットを使用しており清潔さを保てているそうです。

写真 2015-06-25 21 52 25

♂のケージには小動物用ケージを利用。各ケージにはミストとドリッパーが備え付けられており湿度を水分を与えていました。カメレオンの飼育の中で一番大事なのが湿度といかに水を飲ませるかということですが、shunjiさんいわくミストは日に2~3回、全体が湿るようにしっかりと行うが蒸れないように通気をしっかりする、そのミストだけでは水が足りないので10秒間隔で水をドリップするのがいいそうです。ドリップは容器に落とすより、葉の上、それも生きている植物よりも人工の植物の葉に落とすようにすると、成長して位置が変わったりせずカメレオンがいつでもそこで水が飲めるようにできるそうです。水はケージの下部が引き出し式になっていて、溜まった水をそこから排水できるようになっていました。

写真 2015-06-25 21 52 36

ミストにはB-BOXが販売していることで有名な「フォレスタ」を使用していました。使い勝手はなかなか良いそうです。イベントで安く買えた話なんかで盛り上がったりw

写真 2015-06-25 21 50 46

押入れの中でなにやら怪しく光るものが・・・なんとインキュベーター!! パンサーやさきほどのスピノーサスの卵がすくすくと育っております!!孵化したらまた取材に行きます!!

写真 2015-06-25 21 50 10

孵化したものではないですがなんとパーソン様のおベビー様もおられます(大汗  ベビーの飼育に関しても長年の経験からのアドバイスをたくさんいただきました。やはりコツは通気性だそうです。蒸れないように蓋をしないような飼い方がいいそうです。あとエサはキャンドルのシルクワーム←

写真 2015-06-25 21 51 57

ファイル 2015-07-04 0 14 56

寝ている子達、下の写真の子はサンバーバでアクアルーム兵庫で委託販売中だそうで いまは♂だけだそうです。パンサーはこの種類の他にも数匹いてましたが、残念ながらみんな寝ちゃってましたzzz

写真 2015-06-25 21 50 22

パンサーに限らずカメレオンの♀はとてもデリケートで♂を同じような飼い方だと調子を崩しやすいそうです…こんな感じの細かいメッシュケージにするとストレスも軽減されいい感じだそうです。フンが見えますがまったく臭わず・・・?聞けばやはりここでも、PCマットを使用しているとのことで、これを下にひくだけでなく、ケージをマットで巻くだけでもかなりの効果だそうです!!

その他、テグーやイエアメガエルがいたり、ダックスフンドの家族がいたりで生き物好きにはたまらない空間でした♪帰りしなにカメレオンのドリッパーのパーツや大きいアクリルケージをいただいてしまいました。本当にありがとうございました。

今度、アルマジロトカゲが来るそうなのでまた遊びに行きたいと思います♪shunjiさんありがとうございましたー!!

 

 

REPBUDDYではお宅訪問に協力いただける方を募集します。お邪魔するのは平日の夜、もしくは土日終日に限りますがご興味ある方はぜひご連絡下さい。よろしくお願いします♪


レプタイルズフィーバー2015!!(仮)


ども、レプタイルズフィーバー2日間、終日おりましたREPBUDDYのツルカワです(汗

眠い(午前2時前←)のでとりあえず写真と動画をUPしておきます♪雰囲気伝われば幸いです。詳細はまた月曜日の夜~火曜日の朝にでもUPしまーす♪

 

写真 2015-07-06 1 38 41

写真 2015-07-06 1 39 18

写真 2015-07-06 1 39 50

写真 2015-07-06 1 40 42

https://www.youtube.com/watch?v=RwsB4i8mPO4

 

https://www.youtube.com/watch?v=0qRc1DsfD8Q