挑戦!!カメレオン飼育【ケージのお話】


ども、REPBUDDYのツルカワです。今回はカメレオンを飼育するケージのお話
一般的には通気性の良い鳥かごやメッシュケージ、網で組んだ自作ケージを使う方が多いように思います。
使いようによっては爬虫類ケージや水槽でも飼育ができます。今回はそれぞれのケージのメリット、デメリットを簡単にご紹介♪

写真 2015-06-25 21 50 22
専用メッシュケージ
近頃は販売店も増え、手に入れやすくなってきた専用のメッシュケージ。通気性に優れ、扉が大きく作られているのでメンテもしやすいように思います。ただ黒いメッシュのため生体は見ずらいように感じ、写真も撮りにくくなってしまいます(カメレオンにとっては落ち着く環境にはなります)
保温はしづらく保温球だけでは難しいかもしれません。部屋ごと空調するのがよいです。

DSC_0012
DSC_0012

爬虫類飼育ケージ
一般的な爬虫類用の飼育ケージ、通気性は商品によってばらつきがあり、サイドがメッシュになっているタイプがオススメ。見た目もスタイリッシュで機能性に優れているため無難に使うことができます。ただしガラス製のため重量があり、カメレオン飼育の鉄則のひとつ「目線よりも高い場所」に設置するのが大変かもしれません。
保温はしやすいが、そのぶん蒸れやすいので注意。

写真 2016-01-23 16 12 41
鳥かご(写真は自作ケージ)
ある程度育ったカメレオンには使いやすい鳥かご、通気性はもちろん抜群、立体的に活動できるので理想的ではありますが、温度湿度は周り(部屋)の環境に左右されるので、部屋ごと管理するのが良い。掃除しやすいように下が引き出し式になっているものが使いやすい。たまに網目にツノやクレストをひっかけたりこすったりしてしまう個体がいるので注意

DSC_0691
DSC_0691

自作ケージ
バーベキュー網や木材でケージを自作する方も多いと思います。カメレオンはパワーがないので簡単なつくりでも飼育できますが、隙間に爪や脚を挟まないように気をつけてあげてください。また生きた昆虫類は網目から抜け出してしまうので、カップやプラケースに入れて与えると良いでしょう。

849
ガラス水槽
熱帯魚や水生ガメの飼育に使われるガラス水槽。保温保湿はしやすいが、上面は網にしておかないとガラス蓋だと蒸れてしまう。重量も重く、上からしか世話ができないのであまりオススメではない。ビバリウムを組んでその中で飼育したい人向けかもしれません。

いかがでしたでしょうか??簡単にではありますが各ケージの紹介でした。皆様の飼育スタイルに合わせて使いやすいケージをお選びください。
あなたの相棒REPBUDDYでした。

自宅まで届く便利な通販!!↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミタニ ネットゲージ L 爬虫類 飼育 ケージ 関東当日便
価格:5300円(税込、送料無料) (2016/9/27時点)


REPASHY GRUB PIE ( レパシー・グラブパイ )使用レビュー その②


ども、REPBUDDYのツルカワです。
今年もレオパのベビーたちがたくさん誕生しました。そのことはまた次回にでもまとめまして・・・今回はグラプパイだけで飼育している子達のその後をご報告♪
こちらも合わせてご覧ください 使用レビューその①

さて、ちょうど1年が経過してアルファとデルタの様子ですが、現在もグラプパイだけで順調に育っております。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-24-12-39-55
アルファはほぼアダルトサイズまで育ちました。体重49g

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-24-12-38-29
デルタも少し細身ですが、順調に成長中、体重31g

周りの使用者の感想を聞いている限り、そんなに悪い話は聞かないように思います。中にはグラプパイにカルシウムを添加したりする方もいるようですが、いまのところ添加無しでも問題なさそうです。
我が家では少し食いつきが悪いように思いましたが、飼育温度を上げてやることや、グラプパイを少し硬めに作ってやることで食べる量が増えました。
現在は1~2日おきにグラプパイを10g程度食べています。

硬さの参考になればと思います。動画よりもう少し硬めにしてやると良いかもしれません。

近い将来、虫が苦手な方でもレオパを楽しめる日が来るかもしれませんね。
引き続き、グラプパイで育ててみます。

みんなの相棒、REPBUDDYでした。

気になった方は下記リンクよりご購入どうぞ♪写真クリックで商品ページへ


毒毒毒毒毒毒毒毒毒毒(もうどく展) 大阪会場レビュー!!


ども、REPBUDDY ツルカワです。
先日、大阪駅に立ち寄ったところ何やら怪しい看板が・・・
そう、あの毒毒毒展がHEPFIVEで開催されているではないですか!!
早速、入ってみることに♪

薄暗い雰囲気の中、通路の壁にはめ込まれた水槽の中には様々な有毒生物が・・・
997
オオブタバナスベヘビ
マダガスカル産の後牙に弱い毒を持つそうです。
1011
シシバナヘビもそうですが、弱毒なので飼育可能みたいですね

999
ブルーテールモニター
オオトカゲ、特にコモドドラゴンが有名ですが口の中にバクテリアを持つことが知られていましたが、この毒展によるとそれは生体が自ら生成したものだと、最近の研究でわかったそうです。

1005
ヒョウモンダコ
日本近海にも出没するヒョウモンダコ、熱帯の生き物だが近年は温暖化の影響もあって北上しているとか・・・

1019
オニヒトデ
こちらは沖縄で猛威を振るうオニヒトデ、近くで見ると迫力が違います(怖

1007
モウドクフキヤガエル
最強の毒を持つ生き物の1つとして紹介されていました。その昔、ワイルドのヤドクガエルを手に入れて「毒があるんだろうなw」と興奮していた友人を思い出しました。

1006
オオムカデ
会場内で一番の奇声を浴びていたんでないでしょうか??25cmほどでした。

1010
アメリカドクトカゲ
私が一番楽しみにしていたのがこのドクトカゲ!!特定動物なので飼育には許可が必要ですが、たまーに販売しているショップも見かけますね。
1009
このビーズのような鱗がたまりません♪

1017
スローロリス
毒を持つ哺乳類の1つ。可愛い見た目と裏腹である。

その他にもいろんな有毒生物が展示されていました。
エイやフグなど魚が多かったのも印象的でした。
10月の末まで開催しているそうなので興味ある方はぜひ!!
(私のように1人ではなく友人や恋人ときゃっきゃしながら見ることをオススメします←)

公式サイトはこちら
ではでは、みんなの相棒REPBUDDYでした♪