「飼育・繁殖について」カテゴリーアーカイブ

挑戦!!カメレオン飼育!!【水の上手な飲ませ方】


REPBUDDYのつるかわです。
カメレオンの飼育は難しいとよく言われます、動くものしか食べない、温度が高すぎても低すぎてもダメ、目線より下に置くとストレスで弱る、そして何より
「水を飲まない」脱水に弱く、水が飲めないと舌が伸ばせず餌が食べられない、目が開けられず餌が食べられないと悪循環に陥ります。
今日はそんな癖のある、ありすぎるカメレオンたちにいかに水を飲ませるかをご紹介。

そもそも彼らは自然界で何を飲んでいるのか??
カメレオンたちは雨期や山岳地帯で活動します、日々の雨や朝露夜露など口を開けているだけで勝手に水が入ってくるような場所で生きています。なので彼らが水と認識するのは、「上から落ちてくるキラキラした滴」ということです。これをいかに再現するかが大事になります。

1.霧吹き
まず思いつくのは霧吹きでしょうか。霧吹きといっても市販のしゅっしゅと吹くあれはあまりオススメしておりません。なぜなら彼らに飲ませるくらいの水量をそれで吹こうものなら、毎日が腱鞘炎です←
オススメは加圧式のばしゅー!と水が出るタイプの霧吹きや、近頃新しく出た真空式の霧吹きです。一回の噴射でかなり長く吹けるので負担も少ないでしょう。コツは少し温めの水を吹くことです。冷たいとカメレオンが驚いてしまうように感じます。生体にかからないようにとよく言いますが、私はあまり気にしたことはありません。むしろ少し顔にかけてやって、目を洗ったり、口を開けるなら水を入れてやったりしています。この時、水を飲まない子には、ケージ内の枝や葉に水滴がたくさん残るようにしてやるとキラキラに反応することが多いです。ガラスケージなら壁面の水滴も効果的、蓋に水滴をびっしりつけてやるのも反応が良いです。

2.ドリッパー
水滴を垂らす道具で、簡単なものならカップに穴を開けたものでも構いません。商品として販売されているものは、水量の調節が簡単にできるようにコックがついていたりして便利です。垂らす水滴の速さですが、1秒に一滴を目安にするといいと思います。ドリッパーを使用する場合、下に水受けを置くとケージ内に水がたまらなくて便利ですし、中には水受けから水を飲むことを覚える子もいます。逆にケージ内を加湿したいときはそのまま水を落とすのもいいかもしれません。

エボシカメレオンがドリッパーの水を飲む様子

3.シャワー
荒療治の一つで、暖かい時期にしかできませんが、外やお風呂場でシャワーの水をぶっかけるというものあります。特に大型種に効果的で、高めの位置からシャワーの水をかけてやることで雨を再現します。注意するのは周りの気温、水温が暑すぎず寒すぎず、適温になるようにしてあげてください。

4.スポイドなどで給水
これは最終手段、スポイドやシリンジで水を無理やり飲ませるやり方です。自力で水を飲めない、飲む意欲が全くない子にだけ行います。ここまでやる子はほとんどの場合、餌も取れず痩せていることが多いので薬やビタミン剤、人工飼料を水に溶かしたものを混ぜることが多いです。スポイドはカメレオンの顎先では無く、奥歯?の方、唇を少しめくると歯が見えるのでそこに垂らしてやると流れ込んでいくと思います。かたくなに口を開かない子は、顎先に薄くて硬いものを差し込み無理やり開けることもありますが、傷つけてしまうことがあるので注意です。

ざっと簡単にはなりますが、私が普段行う給水はだいたいこのあたりになります。もちろん他にも給水方法がありますが、高額な商品が必要だったり、そのために1からケージを組む必要があったりするので割愛します。

皆様のお悩みの解決になれば幸いです。
あなたの相棒、REPBUDDYでした♪


レオパの繁殖2018【今年もなんとか(汗】


ども、REPBUDDYのツルカワです。
いやはや今年はもうレオパは失敗したかと思いましたが、なんとかハッチしました(安心


5月24日に発見した卵のうち2つがハッチしました!!


6月22日、生まれたのはハイイエロー(ハイポ)とマックスノーでした。
まだ卵が控えているので楽しみです♪


同日、産卵していた卵


さらに追加で、タンジェリン雄とハイポ雌の組み合わせも産卵しました♪
こちらも孵化が楽しみです。

他の雌も掘ってはいるんですけどねー。。。産んでくれるといいんですが。
また孵化したらご報告します。

あなたの相棒、REPBUDDYでした♪

フトアゴやレオパ、リクガメのお世話、シッターのご相談はこちら↓↓
爬虫類世話代行


昆虫採集2018【ヒラタクワガタ】


ども、REPBUDDYのツルカワです。

昆虫採集の記事が最近アクセスが増えています、皆さんそろそろ採集が楽しみになってくる季節でしょうか。
私はつい最近までクワガタは5月でも採集できると聞き「ほんとかな?」と疑っていたのですが、
5月でもクワガタが採集できてしまいました(汗)それどころかカブトムシまで(大汗)

5月のカブトムシ

5月29日採集 5月でもこんなに。。。

今日はそんなクワガタの中でも「ヒラタクワガタ」をご紹介♪
ヒラタクワガタの詳しい説明はwikiや月〇野様にお任せするとして、ざっくりとした特徴といえば、
・局所的にたくさんいる
・河川敷にも多い
・平地に多い(山奥には少ない)
こんなところでしょうか、場所によってはオオクワガタと同じような場所にもいるんだと思いますが、ヒラタクワガタのが数は多く、
生息場所は広くないけれどいるところにはたくさんいるといった印象です。
採集時期がGWを過ぎたころから採集できるようで、7月にはかなり数は少なくなるそうです。特に♀は早い時期でないと採集できないとか。

6月5日採集 55ミリ大きいものでは60ミリを超える

ヒラタクワガタを採集するには
・樹液採集
オーソドックスな樹液採集、ヒラタはミヤマと違い比較的低い場所を好むので目線の高さくらいの木の洞や隙間なんかを探していきましょう。
夜であれば普通に木についていることが多いです。この方法だと♂は比較的よく採集できますが♀は少なめです。

腰の高さくらいの位置にくっついていたヒラタ

・灯火採集
投光器を使ったり、街灯などの光に集まってくるのを採集する方法。人によって好みは分かれますが場所によっては意外なものが飛来したりして、
個人的にはオススメです。しかしながらヒラタの♂は光にはあまり来ません。逆に♀はよく飛んできます。

・材割り採集
これは河川敷でもよく行われる採集で半分砂に埋もれたような湿った大きめの材を割ると中から出てくることが多いです。
私はこの方法でなぜか大量のカブトムシを引き当てました←
♂♀の比率は運しだいです。

残念ながら採集場所はトップシークレットにするのが採集人としてのマナー常識ですので、ここでお答えすることはできませんが、
皆様がヒラタに出会えるよう応援しております。
ヒントは水の近くで平らな林です!

あなたの相棒、REPBUDDYでした♪

昆虫採集についてもっと詳しく!!
こちらからどうぞ「採集のあれこれ」

爬虫類を飼育されているそこのあなた!!
ご旅行や出張などお世話が困難な時にはぜひご用命ください。
爬虫類お世話代行


【REPBUDDYの独り言】今年も産んだ!!


ども、REPBUDDYのツルカワです。
生き物を飼育する楽しみや感動をみんなにも知って欲しい、あわよくば自分が勧めた、販売した生き物でそれを楽しんでもらいたい、と10年前の自分の夢をふと思い出した今日この頃、店舗のお話は着々と進んでおります。協力してくれる方々にはほんとに感謝しかありません。大家さん(素敵なマダム)が「人気が出たら2階のテナント全部、爬虫類になっちゃうかもね、うふふ」なんて喜んでもらえたりして。印象良く思ってもらえて一安心です。

さて先日、産んでない産んでないと泣き言を申しておりましたが。。。レオパ母。。。すみませんでした!!(土下座)

産んでました、しかも見落としてて4つ、つまり2回分。。。最短でも3週間くらいだから、仮に昨日に2つ産んだとしてもGWくらいには2つ産んでたわけで。。。いやーお恥ずかしい限りです。底から見えるとばっかり思っていたら、見えないように産んでくれていたようです。2つは産みたてか無精卵で少し柔らか目、もう2つはしっかりとした有精卵でした。この組み合わせはマックスノーハイポ×マックスノーハイポ、去年のぶりくらでも人気だった組み合わせで、この組み合わせから出てくるスーパーマックスノーハイポが特に人気だったので、今年も出てくれることを期待ですね♪

去年、一番綺麗だったスーパーマックスノーハイポ、黒目の白い子作れそう??

カメレオンは相変わらず産む産む詐欺を繰り返していますが、今回のレオパのこともありますので、一度掘り返してみようかしら。。。ノシベはまだいいんですが、サンバーバの雌が調子を崩し気味。。。恐らく虫だと思うので投薬してみました。すっきりして持ち直すといいんですけれど。

殖やすにしても雌が少ないので店舗が落ち着いて場所が確保出来たら親数を増やそうと思いました。。。
とりあえず、次は契約が済んで入居したら動物取扱業の住所変更か新しく取得か。。。道のりはまだ始まったばかり。。。

あなたの相棒、REPBUDDYでした♪

困ったときにはぜひ!!
爬虫類お世話代行


レオパブレンドフード与えてみました♪


ども、REPBUDDYのツルカワです♪

今年は国内のいろんなメーカーからいろんな人工フードが販売されてますね。
GEXエキゾテラから販売された「レオパブレンドフード」もその一つなんですが、他のレオパフードと全く違うところは、粒状の餌を水でふやかして与えるというところ。これはカミハタの「ツノガエルのエサ」と同じですね。ゲル状で開封後は冷蔵保管のレオパゲルや、粉を熱湯で溶かして固めるグラブパイに比べて手軽さはぐっと上がったように思います。
今回はそんなレオパブレンドフードをご紹介


大きさはアダルトサイズにはやや小さめ、Mサイズのイエコくらいの大きさ
以前からSNSでは水につけすぎるとぼろぼろになると聞いていたので、水は少量、実際この量でもぼろぼろと崩れました。

実際に与えてみた様子、普段は活餌を与えている子でもピンセットからの給餌に慣れているとすんなり食べてくれました。
浸す水の量だけコツをつかめば保管も食いつきも抜群のいい餌だと思います。

人工飼料は賛否両論ありますが、餌の選択肢が増えることはいいことだと思います。
虫が苦手な人でも飼育できる時代はそう遠くないのかもしれませんね。

うちの子をグラブパイだけで飼育したのを記事にまとめましたのでよかったらご一緒にどうぞ
グラブパイ使用レビュー

あなたの相棒、REPBUDDYでした♪

爬虫類お世話代行について!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GEX エキゾテラ レオパブレンドフード 60g
価格:780円(税込、送料別) (2018/5/20時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GEX エキゾテラ レオパブレンドフード 120g
価格:1290円(税込、送料別) (2018/5/20時点)


【REPBUDDYの独り言】今年は産んでない


ども、REPBUDDYのツルカワです。
キングスマンという映画があるんですが、そのせいでスーツ姿の紳士に憧れます。

それはさておき、今日はほんとに独り言。。。
今年は産んでおりません。。。
エボシカメレオンは1年育てた雌を一度の産卵で死なせてしまい、パンサーのノシベの雌は一度無精卵を産み、交尾をさせたがそれから産まず、仕入れてきたワイルドのサンバーバは虫の影響か痩せていくばかり。。。
レオパは爬虫類市場に間に合うようにと冬にかけたのがダメだったかこれまた産まず。。。
ボールはかかったのかかかってないのかよくわからず様子見してます。
唯一、成功してるのがカブトムシ、クワガタムシで、ヘラクレスやギラファなどちびっこどころか大きいお友達にも人気なあれこれ殖えまくってます←
全部が全部うまくいくわけではありませんが、うまくいかないこともないということかもしれませんね。
現にカブクワはオークションでも販売できるので、コツコツ殖やして売っていけばそれなりになるわけで。

強がってみましたが、今年繁殖に成功されてるみんなのtweetを見るといいなぁってなりますねw
もちろん、パンサーもこれからまだ産むかもしれないですし、レオパも追いがけしてます。エボシの新しい雌とジャクソンを育成中なので、この子たちにも期待ですね!!
今後、殖やしてみたいといえば、Twitterでも宣言しましたデュメリルモニター、ゲイリートゲオアガマ、ボールパイソンこのあたりですね。
特にトゲオアガマはベビー。。。可愛いんだろうな。。。なんて思ってしまうわけで
入荷がぜんぜんないデュメリルも赤い頭のベビーを見てみたいですね。
殖えていない時こそ勉強しなおして、うちの子をしっかりと育てて、次の機会に備えたいなとか思ったりしております。

皆様は今年は飼育は順調でしょうか?
これから暑くなっていきますが、冷房や対策をしっかりとしてこの夏も無事に乗り切って下さい。
お困りのことがありましたらお気軽にご相談下さい。

あなたの相棒、REPBUDDYでした。

これからの季節に!!日光浴のお話
お困りの際はぜひ!!爬虫類お世話代行


挑戦!!エボシカメレオンの繁殖!!【産卵しました!!】


ども、REPBUDDYのツルカワです。

出会いの春、別れの春、繁殖の春。。。ということで??

先月、交尾させましたエボシカメレオンが産卵したのでご報告です♪

3月19日、産卵床の上でうずくまる雌、産卵が近そうに見えたがしばらくはうろうろしていました。

3月22日20時ごろ、産卵を確認!!数時間にわたり産卵をしていた。

翌日、卵の回収

結果は、有精卵2個(中央両端)、無精卵15個でした。やはり体色が変わったように思えたときにはもう既に無精卵を持ってしまっていたのかもしれませんね。タイミングが難しいところではあります。

そして、もう一つ残念なことは、今回産卵した雌は、卵を産み切れず5日後に死亡してしまいました。産んだあとも妊娠色で、貯精で次は有精卵?と思っていましたが、水も少ししか飲まず、餌も食べず、地面にうずくまるようになってしまい、触ってみると卵が残っていました。産卵床を入れても産めず、そのまま動かなくなりました。原因は個体が小さかったのだと思います。成長期の途中に拒食もあり、大きく成りきる前に卵を持ってしまったのだと思います。産卵にはリスクがあると改めて思い知らされました。奇跡的に残された(恐らく)有精卵を大切に育てたいと思います。

エボシカメレオンは飼いやすい!!とよく売り文句にされますが、やはりカメレオンはカメレオン、状態を崩してしまうとなかなか立ち上がりにくいです。我が家ではパンサーよりエボシのがデリケート??と思えるくらいです。

皆様の飼育の参考になれるよう、これからも情報発信していきます。

今回、命がけで産卵してくれた雌に敬意を。

REPBUDDYでした。

 

交尾の様子はこちらから

エボシカメレオンの飼育について!!


挑戦!!パンサーカメレオンの飼育!!【孵化から現在まで】


ども、REPBUDDYのツルカワです。

三寒四温のこの季節、温度管理が難しいですよね。。。

そんな中、我が家のパンサーベビーはすくすくと育っております。

なんやかんやとイベントだったり卵は結局孵らなかったりとありまして。。。我が家に残ったのは1匹となりました。その子のことでも今日はお伝えしようかと思います。

2018年1月21日孵化、去年の3月25日に産卵なので10か月ほどかかっています。餌を食べるようになるまでは数日かかります。

2月8日の様子、この頃には体色の変化も見られる。SSサイズのコオロギや孵化したてのレッドローチを日々食べるだけ与えました。温度は30℃をキープ

18日の様子、日々の給餌のせいかころころ体系ですw目の前で食べてくれるようになったのはこのあたりからだったように思います。

3月3日の様子、1月ほどで緑色が表れ始めました!これには少し驚きでしたが今後が楽しみですね。コオロギもSSからSサイズになりました。

19日の様子、日に日に緑の面積が広がっています。薄っすら緑な日もあればはっきり緑の日もあります。頭部もベビーの時のまんまる頭から少し角ばってきたように見えます。

飼育環境は45センチ水槽(45×20×30cm)、蓋無し、50w保温球と13w紫外線灯、温度は27~32℃前後、餌は餌皿を使用して全部いなくなったら(食べたら)その都度、コオロギSサイズを補充、日に3度霧吹きで湿度は60%前後、床はペットシーツで給水が悪くなってきたら交換してます。

ざっくりとですが2か月の成長の様子です。この子は将来の種親にしてみたいので、成長の記録をつけていきたいと思います。

またご報告いたします。See you again♪

パンサーカメレオンの飼育について

あなたの代わりに爬虫類のお世話します!!詳しくはこちら!!


自作ケージの作成【バーベキュー網に結束バンド】


ども、REPBUDDYのツルカワです。

いまでこそ爬虫類の飼育用品は様々なものがショップで販売され、飼育する生き物の種類に応じて選べる時代になりました。それまではと言いますと、熱帯魚の水槽や昆虫のプラケースを利用したり、鳥かごや植物用ガラス温室なんかを使っていたわけです。そして中には自作される方も多かったと思います。今日はそんな自作ケージについてです。

自作ケージのメリットとしては、一番はその生き物の特性に合わせられることでしょうか。例えば、カメレオンのように通気性が必要だから網だとか、高さが必要だから既成品よりも高く作る、高さは必要ないからそのぶん広く作るなどなど。。。工夫次第ではその生き物が住みよい環境を作ってあげられます。そしてもう一つは、飼い主にとって便利にできるということ、コードの配線や扉の開閉方向、部屋や家具の雰囲気に合わせたり、微妙な大きさに合わせて作ったり、既成品では都合が悪いことも解決できたりします。ここまで書いてると悪いところがないように思えますが、もちろんデメリットも。。。一番ネックになるのが技術が必要だということでしょうか(汗)扉を付けた本格的なものを作ろうと思えばホームセンターに精通した方でなければ難しいかもしれません。工具も必要です。大きなケージを作成するのに作成するための場所がないとかもあるかもですし。。。安全面にも注意が必要です。木材で作ったケージに保温級が触れて火事になったり、生体が暴れて破損するなんてことも。。。もし、自作ケージを考案する際にはそのあたりも要注意です。

さて、そんな今回は誰でも簡単に作成できるバーベキュー網ケージをご紹介、作成に関して真似して作って何かあっても責任は負えませんので自己責任で願います←ご相談ご質問ならお気軽にどうぞ!

用意するものはバーベキュー網×6枚、結束バンド(たくさん)だけです。

今回はカメレオンに使うので造花も用意しました。ここで注意するのは、組んだ時に箱型になるように2枚は幅の短いものを用意します。今回使用するのは40センチ×15センチが4枚、15センチ×15センチが2枚です(数字はだいたいです)

これを結束バンドで結んでいきます。上、中、下と何か所か結んでおくとよいでしょう。小さいほうの網は開閉できるように一辺だけを結んでください。

今回は少しサイズが合わず隙間ができてしまったので、木材でふさぎました。網のサイズをきちんとあわせれば問題なく作れると思います。こんな感じでかなり緩い感じですが簡単にしかもお手頃価格で組めてしまいます(見た目はさておき)。強度も網によってはぺらぺらなものもあるので注意ですね。パワータイプな爬虫類、モニターやカメには向いていないかもですね(もしくは多量の結束バンドでガッチガチにしてしまえばなんとか。。。)

過去の作成ケージ

過去にバシリスクを飼育した自作ケージ、今回ご紹介したのと同じ方法で作成しています。多湿を好むバシリスクのためにケージには大型の水入れと近くから加湿器、部屋ごとエアコンで空調管理していました。

 

ヤシガニを飼育するために作成した衣装ケースを改造したもの、下半分には大量の土が入っています。

このように生き物の特性を考えながら作成するもの楽しいですよ。ただし自己責任でお願いします←

いまは苦労して自作しなくても、コットアップ様や龍匠様などオーダーメイドで作成していただける業者様もありますので、見た目重視インテリア重視安全性確実性重視なら、オーダーメイドケージもありかも??

いつか私も自店に格好良いオーダーメイドケージを。。。なんて夢見る毎日です。。。

皆様の爬虫類たちが快適に過ごせますように、REPBUDDYでした!

爬虫類お世話代行 バナーを新しくしました!!


挑戦!!エボシカメレオンの飼育!!【飼育開始から1年】


ども、花粉症は咳が出るタイプのREPBUDDY、ツルカワです。。。

そんなつらい季節ですが、我が家のエボシも早くも飼育1年ほどになりました。現在の様子はといいますと。。。

雄は全長50センチほど自作ケージの高さと変わらない大きさになりました!最近は成長速度が緩やかになっているのもあってか、餌の食べる量が少し減ったように思います。あげすぎても良くないのでいまは1日から2日おきくらいにコオロギやジャイアントミルワームを与えています。

雌は全長30センチほど、雄に比べるとやはり小ぶりですね。こっちは毎日から1日おきにコオロギやデュビアを与えています。

正直、ベビーでも親でも飼育方法はあまり変わりませんが、大きくなると人に動じなくなるので世話はしやすいと思います。飼育環境はエアコン27℃に雄は100wの保温級と80wのハイパーサン、雌は100wの保温級と26wの紫外線灯で、昼間30℃夜間25℃前後になるようにしています。パンサーよりやや高めの温度です。湿度も乾燥気味ですが、夕方や夜にスポイドやドリップで水を与えるとよく飲みます。

近頃、雌の体色に変化が表れ始めたので早速。。。

交尾をさせてみることにしました。雄はかなりビビりで最初は怯えているように見えましたが、雌が背中を見せたとたんに襲い掛かりました(汗

この写真の時もうまくいかず雌に逃げられてしまっていました。しばらく一緒にして目を離しましたので、うまく交尾できたかどうかは今後の雌の体色が妊娠職になるかどうかで判断しようと思います。

詳しくはこちらもどうぞ

今年はエボシの繁殖に力を注ぎたいと思います!また進展ありましたら報告します♪

生後半年の様子

エボシカメレオンの飼育方法など

 

爬虫類のお世話代行(ペットシッター)やってます

こちらからどうぞ